【2024冬】アニソンおすすめ作品【厳選33曲】前半

おすすめ作品の湯

盛り上がりを見せている2024冬アニメが惜しまれつつも各作品終了間際となりましたが、これから気になる作品を一気見しようという方もいることでしょう。

突然ですが、皆様はアニメの主題歌は好きですか?
アニメをきっかけに、新しく好きなアーティストに出会えるというのは、自分の世界が広がる素敵な体験ですよね。

こちらの湯では、2024年冬アニメの主題歌(OP/ED)全曲(100曲以上)の中から、バンドやクラシック音楽経験のある番頭(私)が、厳選した33をご紹介させていただきます。
え、えぇ~~、今回もさらに曲数増えてますね…(すみません

アニソンがテレビで流れるのは、平均して1分30秒程度。各作品はこの限られた時間の中に楽曲の魅力を凝縮すべく、素晴らしい映像を作り込んでいきます。しかし…そこまでの努力を持ってしても、楽曲の素晴らしさが100%視聴者の耳に触れることは少なく、私はそのことがとても「もったいない!」と感じています。ですから皆さんにはぜひ、「1分30秒の先」を楽しんでいただきたいのです。必ずや、新しい発見に出会えるはずです。

皆さまが、新しい音楽、新しいアニメに出会うきっかけになれれば幸いです。

今回、あまりにも長すぎるため、前半・後半に分けてお届けいたします♨

目次
  1. 2024秋アニメ主題歌 TOP3
  2. 2024冬アニメ主題歌 第4~6位
  3. 2024冬アニメ主題歌 第7~9位
  4. 2024冬アニメ主題歌 第10~12位
  5. 2024冬アニメ主題歌 まとめ(後半へ続く!)

2024秋アニメ主題歌 TOP3

第1位:緑黄色社会「Party!!」/『ダンジョン飯』ED

<ノンクレジットエンディング映像>

(C)九井諒子・KADOKAWA刊/「ダンジョン飯」製作委員会

<アーティスト楽曲MV>

数ある2024年冬アニメ主題歌のなかから、最もパワーのあるナンバーとして選ばせていただいたのがこちらの楽曲です!

2012年に高校の軽音楽部で結成された4人組バンド・緑黄色社会さんは、これまでさまざまなタイアップで世界中の人々の耳を楽しませてきています。アニメ主題歌での起用は、『僕のヒーローアカデミア』、『半妖の夜叉姫』、映画『クレヨンしんちゃん もののけニンジャ珍風伝』、『薬屋のひとりごと』に続く5作品目となります。これからますますアニソンシーンを湧かしてくれることでしょう。

さて、楽曲についても触れていきたいと思います。イントロから感じるのですが、緑黄色社会さんの良さはメンバーがとにかく「自由に」「勝手に」演奏していて、本当に楽しそうなところです。かといって好き勝手な演奏で楽曲が破綻するかというとそんなことはなく、絶妙なバランスで噛み合って緻密な調和を生み出しているのは、毎度脱帽させられます。

私が特に好きなのがベースの穴見真吾さんでして、歪ませ気味のの音作りで楽曲全体を支えつつも時にはリードするように動き回り、サビのグルーヴ感は穴見さんがいなければ生み出されていないと分かります。

このベースラインは惚れます…

ほかにもこの曲は音遊びが楽しい作品になっていて、まさに「Party!!」というタイトルにふさわしい仕上がりです。にぎやかなブラスやクラップ音、シンセの音作りも飽きがこないように幅広く作られていて、聴く人を楽しませようとする気持ちが伝わってきます。

最後に歌詞についてですが、気の合う友人同士で集まってどんちゃん騒ぎをする高揚感と前向きな世界観に仕上げられていて、サビの「君のためのパーティーだ」というフレーズが明日への活力になります。

以上、聴けば聴くほど元気になる楽曲ということで、2024冬アニメ主題歌の第一位は緑黄色社会さんの「Party!!」を選ばせていただきました。

以下に楽曲のストリーミングサイトのリンク集を載せておきますので、ぜひダウンロードして聴いてみてください。

緑黄色社会 各種情報はこちらから

アニメ『ダンジョン飯』は、こちらの記事でも紹介させていただいています。

緑黄色社会さんは、こちらの記事でも紹介させていただいています。

第2位①:SawanoHiroyuki[nZk]:TOMORROW X TOGETHER「LEveL」/『俺だけレベルアップな件』OP

<ノンクレジットオープニング映像>

(C)Solo Leveling Animation Partners

<アーティスト楽曲MV>

2024年冬アニメ主題歌ランキング、第二位はOP・EDのダブル受賞で選出させていただきました。まずはOPからこちらの楽曲です!

SawanoHiroyuki[nZk]は、『進撃の巨人』などで知られる音楽家・澤野弘之さんのボーカル楽曲のプロジェクト名で、これまでLiSAさん、Aimerさんはじめさまざまなヴォーカリストが参加しています。今作では、韓国の5人組男性アイドル「TOMORROW X TOGETHER(TXT)」さんが歌唱を担当されています。

楽曲についてですが、一言でいえばバッキバキにかっこいいダンスミュージックです。繰り返されるビートが鳴り響くたびに鼓動が高まるような楽曲で、ヴォーカルなしでもアニメやゲームの戦闘曲として完成されているのですが、TXTさんの超絶イケメンな歌が合わさることで、戦闘力のめちゃめちゃ高い曲に仕上がっていますね。

さらに、2:05あたりのブレイクがたまらんのです。一瞬曲が終わったかのような間をおいてから、ベッキベキのベースのスラップ音とともにキレの良いラップ入りのCパートへと突入する演出は憎すぎます。

また、アニメのOPでは当然楽曲がTVサイズ用に短く編集されるわけなのですが、TVバージョンの楽曲構成も映像とのマッチング含め完璧!と言いたくなり、フルサイズ・TVサイズどちらで聴いてもかっこよく響くよう計算しているあたり、澤野さんはさすがアニメ音楽界の重鎮…といったところですね。当然ながら本編のサントラも担当されていますので、この音楽の世界観を楽しみたい方は是非本編もご覧になってみてください。

楽曲のストリーミングサイトのリンクも載せますので、気になった方はぜひ高音質で聞いてみてください。

SawanoHiroyuki[nZk]
Now on sale

SawanoHiroyuki[nZk] 各種情報はこちらから

アニメ『俺だけレベルアップな件』は、こちらの記事でもご紹介しています。

第2位②:krage「request」/『俺だけレベルアップな件』ED

<ノンクレジットエンディング映像>

(C)Solo Leveling Animation Partners

<アーティスト楽曲MV>

第二位続いてはEDからこちらの楽曲です!

Krageさんは、2020年から活動している日本人の父と中国人の母を持つシンガーソングライターです。力強くも人を癒す不思議な魅力を持つ歌声が特徴で、バラードが多いアーティストさんなのですが、今作では凛として時雨のTKさんのプロデュースということもあり、かなりダークな楽曲に仕上がっています。

TKさん(バンド・凛として時雨のギターボーカル)といえば、攻撃的なバンドサウンドと耳を引っかくような歌声で日本の音楽シーンで異彩を放っている方で、本楽曲もAメロあたりで「あ、これ時雨(TK)じゃないか…?」と気づかせ、サビのダークで神々しい四つ打ちのメロディに無事ぶっ飛びます。

それにしてもkrageさんはTKさん楽曲との親和性があまりにも高くて驚きました。本家・凛として時雨ではベースボーカルの345さんが女声パートを担当されているのですが、345さんに近いものも感じますしパワフルさも持ち合わせていて、krage×TKのコラボは続作も期待してしまう完成度でした。それもそのはず、krageさんは音楽活動の初期からTKさんを敬愛していたそうで、そんな相手とこんなにかっこいい楽曲を生み出しているというのは、なんだかエモいですよね。

ちなみにkrageさんは今期もう一つアニメ主題歌を提供していて、その美声は『天官賜福 貮』でも聴くことができますよ。

以下にストリーミングサイトを載せますので、ぜひ高音質でも聴いてみてください。

krage
Listen to content by krage.

krage 各種情報はこちらから

第3位:MAISONdes「ロックオン feat. はしメロ, 巡巡」/『うる星やつら 第2期』OP

<ノンクレジットオープニング映像>

(C)高橋留美子・小学館/アニメ「うる星やつら」製作委員会

<アーティスト楽曲MV>

続いてご紹介するのはこちらです!

MAISONdes」は、国内の若手アーティストのコラボを提供する音楽プロジェクトのことで、和ぬかさんとasmiさんが組んだ「ヨワネハキ」はYoutube再生回数6,000万回を突破していて、音楽シーンへの影響力は超絶的です。アパートがテーマになっているプロジェクトのため、毎作品に「部屋番号」が振られているのも面白いですよね。今作では、「609号室」として、はしメロさんをシンガーに迎え、ボーカロイドプロデューサーの巡巡(めぐりめぐる)さんが最高にテンションの上がるトラックを作ってくれています。

はしメロさんは「MAISONdes」内で『けーたいしてみてよ』という楽曲も素敵で、本作とはテイストの違うムードたっぷりの歌唱が聴けます。

そしてMAISONdesといえば、アニメ『うる星やつら』と言っていいくらい、2022年からリメイク放送がスタートした本作品のOP、EDを3クール連続ですべて担当していることでも知られています。どの楽曲もラムちゃんの可愛さや主人公二人のじれったい関係を上手く表現していて、アニメの雰囲気を盛り上げています。このコラボはまだ続くと思いますので、今後の神曲量産から目が離せませんね。

ロックオンfeat. はしメロ, 巡巡
Go to ロックオンfeat. はしメロ, 巡巡 .

MAISONdes 各種情報はこちらから

2024冬アニメ主題歌 第4~6位

第4位:ZAQ「マイナーピース」/『ようこそ実力至上主義の教室へ 3rd Season』OP

<ノンクレジットオープニング映像>

(C)衣笠彰梧・KADOKAWA 刊/ようこそ実力至上主義の教室へ2製作委員会

<アーティスト楽曲MV>

2024年冬アニメ、4位以降もまだまだ名曲揃いでございます。続いてまいりましょう!

ZAQさんは、「ZAQ…あぁ、ケーブルテレビのかわいいキャラクターね…」ておいおいおい!違いますよ!
思わず見間違ってしまう方もいるかもしれませんが、アニソン界でこの名前を知らないと損します!というのが過言にならないほど存在感を発揮しているアーティストさんです。

まず自身名義でのタイアップとしては、2012年の『中二病でも恋がしたい』を皮切りに毎年コンスタントにアニソンを量産し、作詞や作曲での楽曲提供も数が知れません。有名どころでは、『響け!ユーフォニアム』の「トゥッティ!」「ヴィヴァーチェ!」といった主題歌を提供し、直近では『ぼっち・ざ・ろっく!』の「ギターと孤独と蒼い惑星」の作詞を担当されています。ZAQさんの名前になじみのない方でも、どこかしらの作品でお世話になっているはず。それがZAQさんなのです…!

前置きが長くなってしまいましたが、本作『よう実』では毎シーズン主題歌を担当されていて、今期も作品の雰囲気に合ったイカした楽曲に仕上げてくれています。3歳から勤しんでいるというピアノの超絶フレーズから始まり、ベキョッというジャズベースのスラップが絡み合い、気がつくと大混戦の音楽空間へなだれ込んでいきます。

ピアノもさることながら、ZAQさんの良さは鋭いシャウトを絡めた歌声です。その声は獣のような「牙」が生えているんじゃないかと思うほどで、1曲まるまる聴き終わるころには、噛みつかれて全身穴だらけになっていることでしょう(それはやばい)

ZAQ - マイナーピース
Listen to マイナーピース by ZAQ.

ZAQ 各種情報はこちらから

第5位①:MADKID「FLY」/『佐々木とピーちゃん』OP

<ノンクレジットオープニング映像>

(C)2024 ぶんころり,カントク/KADOKAWA/佐々木とピーちゃん

<アーティスト楽曲MV>

第5位はダブル受賞でのご紹介です。まずはOPからこの楽曲!

MADKID(マッドキッド)さんは2014年結成の5人組ダンス&ボーカルユニットです。前期・2023年秋アニメで『盾の勇者の成り上がり Season3』でも主題歌を担当されていて、2期連続でのアニソン提供となります。さらには来期・2024春アニメでは『ただいま、おかえり』のOPも担当することが発表されています。よし、いいぞ、どんどんこっち(アニソン界)に来てくれ。と個人的には手招きしまくっております。

今作では、超絶さわやかで晴れ渡る空のようなアップテンポなナンバーとなっています。5人それぞれの美声、ラップ、シャウト、スクリームなど個性が気持ちよく調和していて、湘南のキラキラした海をバックに路面電車が走っている景色が似合いそうな素敵な楽曲です。

MVも拝見しましたが、突き抜けるような空!さわやかなバスケットコートが映える映像で、見た瞬間に真夏の記憶がよみがえります。

MADKID OFFICIAL SITE - DISCOGRAPHY DIGITAL SINGLE「FLY」 | NIPPON COLUMBIA
5人組グループ「MADKID」のオフィシャルウェブサイト。アーティスト活動の最新情報をお届けします。

MADKID 各種情報はこちらから

MADKIDさんは、以下の記事でもご紹介させていただいています。

第5位②:大西亜玖璃「曖昧ガール」/『佐々木とピーちゃん』ED

<ノンクレジットエンディング映像>

(C)2024 ぶんころり,カントク/KADOKAWA/佐々木とピーちゃん

<アーティスト楽曲MV>

ダブル受賞から続いてEDのご紹介です!

大西亜玖璃(おおにしあぐり)さんは、『ラブライブ!』などで知られる声優さんで、2021年から歌手活動も行っているアーティストさんです。これまでのタイアップは、自身も出演した『このヒーラー、めんどくさい』や『新米錬金術師の店舗経営』などで、今作が4作品目の楽曲提供となります。

この曲は何といっても、80・90年代のアイドルポップサウンドを彷彿とさせる多幸感に満ちた音作りが魅力的ですね。特に、コンプ効かせまくりのベース音が縦横無尽に動き回り、楽曲を通しての統一感と安定感をもたらしてくれています。Aメロ、Bメロと表情を変えながらメロディを支え、サビではオクターブ奏法で一気にテンションを最高潮に上げてくれます。いや、ほんと良い仕事してますねぇ…。

その上に乗せるあぐぽんさんのキュートな歌声も相まって、ほっこりする楽曲に仕上がっています。

曖昧ガール
Listen to content by 大西亜玖璃.

大西亜玖璃 各種情報はこちらから

第6位:ヨルシカ「晴る」/『葬送のフリーレン』OP

<ノンクレジットオープニング映像>

(C)山田鐘人・アベツカサ/小学館/「葬送のフリーレン」製作委員会

<アーティスト楽曲MV>

続いてご紹介するのは、前期に引き続き『葬送のフリーレン』からこちらの楽曲です!

ヨルシカさんは、2017年結成の男女2人組バンドで、作曲活動の多いn-bunaさんがボーカリストsuisさんを迎え入れる形で誕生しました。Youtubeチャンネルは間もなく300万人に到達する勢いで、MVの再生回数は1億回再生を量産している、インターネット上で圧倒的な支持を得ているアーティストさんです。

そんなヨルシカさんの今回の楽曲は、素朴なギターのクランチサウンドから始まり、丁寧に空気感を構築していき、サビで一気にエネルギーが解放される構成になっています。個人的に気に入ったポイントはサビの楽器隊のかけあいで、1サビ・2サビ・ラスサビそれぞれが異なるブレイクをしていて、何度聴いても飽きない工夫がされているのが良いですね。特にラスサビ前半4小節のキメッキメのサウンドといったら、思わず体が動いてしまいます。

派手すぎずシンプルでありながらも、聴けば聴くほど味わいが出てくる、炊き立てのご飯のような作品ですね。米は88回噛みましょう。(なんの話

ヨルシカ - 晴る
Listen to 晴る by ヨルシカ.

ヨルシカ 各種情報はこちらから

アニメ『葬送のフリーレン』は、こちらの記事でも紹介させていただいています。

2024冬アニメ主題歌 第7~9位

第7位:ARCANA PROJECT「アイレ」/『SYNDUALITY Noir 第2クール』OP

<ノンクレジットオープニング映像>

(C)BANDAI NAMCO Entertainment Inc.

<アーティスト楽曲MV>

続いてまいります。こちらの楽曲!

ARCANA PROJECT(アルカナプロジェクト)さんは、5人組女性ボーカルアイドルグループで、アニメソングに強いLantis社と、ディアステージ社の共同プロデュースによるアーティストさんです。2019年に活動を開始し、翌2020年には『モンスター娘のお医者さん』に起用され、『白い砂のアクアトープ』では全クールの主題歌も担当されています。

本作『SYNDUALITY Noir』でも第1・第2クール連続での起用となりますが、第1クールがED担当だったのに対し、第2クールではOPを担当しており、ハイテンポで力強いナンバーに仕上げてきています。電子的なエフェクトのイントロで一気に世界観に引き込み、重厚なサビでは胸が熱くなります

そして声を大にして言いたいのが、2Bメロ終了後に突如現れるCメロです!この曲を試しに聴いてみようと思った方は、必ずそのパートまで聴き逃さないようにしていただきたいです。サビに行くのかと思いきや、サビ以上にメッセージ性の強いバックサウンドと、感情を前面に出したボーカルが厚く乗り、思いっきり揺さぶられること間違いなしです。そう、これがこの記事で伝えたいことなのです…!

好きなアニソンは、フルで聴こう。

ARCANA PROJECT - アイレ
Listen to アイレ by ARCANA PROJECT.

ARCANA PROJECT 各種情報はこちらから

SYNDUALITY Noir 第2クール』は、こちらの記事でも紹介させていただいています。

第8位①:あたらよ「僕は…」/『僕の心のヤバイやつ 第2期』OP

<ノンクレジットオープニング映像>

(C)桜井のりお(秋田書店)/僕ヤバ製作委員会

<アーティスト楽曲MV>

第8位はダブル受賞でございます!まずはOPのご紹介。

あたらよさんは、2019年結成でYoutube投稿で人気を獲得した3人組バンドです。これまではドラマとのタイアップが多かったのですが、今作『僕の心のヤバイやつ』2期で初めてアニメ主題歌起用となりました。

元々シンガーソングライターとして活動していたボーカルのひとみさんの作詞や歌声は現代的・都会的な雰囲気で、そこにかぶせるギターのまーしーさんの主張しすぎない暖かみのある歌声が耳に心地よい男女混声バンドです。

今作でも神がかった作詞が楽しめるのですが、たとえば、「書架の隙間に住まう 一輪の花は 僕には届かぬ存在で」という歌詞は、背の低い本作の主人公・市川が高身長のヒロイン・山田に淡い恋心を抱くストーリーや、二人がたびたび一緒の時間を過ごす図書室を連想させ、作品ファンからも絶賛されています。

また、MVの映像も特徴的で、女子高生がヒロインとして登場するのですが、これがまぁ目が合わない!ヒロインがこちらの視線に気づいて振り向こうとすると、視線をそらすようなカメラの動きをするため、「同級生のことが気になってるけど近づくことはできない」思春期の甘酸っぱい感情が見事に表現されています。カメラワークだけでここまで心を伝える演出に魅了されました。

さらにOP映像は、『進撃の巨人』監督の荒木哲郎さんが演出を担当されていて、感動と迫力と美しさに満ち溢れた1分30秒になっています。

あたらよ/「僕は...」
Listen to content by あたらよ.

あたらよ 各種情報はこちらから

僕の心のヤバイやつ 第2期』は、こちらの記事でもご紹介しています。

第8位②:こはならむ「恋してる自分すら愛せるんだ」/『僕の心のヤバイやつ 第2期』ED

<ノンクレジットエンディング映像>

(C)桜井のりお(秋田書店)/僕ヤバ製作委員会

<アーティスト楽曲MV>

続いてはED曲からこちらを紹介します!

こはならむさんは、2019年から活動している女性シンガーです。Youtubeでの活動で注目を集め、2021年にavexからメジャーデビューしています。タイアップはドラマが多かったのですが、2023年から『僕の心のヤバイやつ』第1期、『DIY!! -どぅー・いっと・ゆあせるふ-』を経て、今作がアニメでは3楽曲目となります。

さて楽曲ですが、歌いだしの柔らかいピアノやシンセ音、控えめながらも練りに練られたドラムの上に、らむさんらしい聞き手に話しかけるような歌声がきれいに合わさります。サビはこれでもかというくらいエモーショナルに歌い上げ、感動が爆発します。本当にこの声は唯一無二ですね。

サビ終わりのコーラスやクラップ音は、学園モノの作品にぴったりで、放課後の教室の景色が目に浮かぶようです。

さらに、らむさんはアコースティックバージョンも公開しているのですが、作品の舞台である洗足駅でMVを撮影していて、エモ味が3倍増しになっています。

「恋してる自分すら愛せるんだ」
Listen to content by こはならむ.

こはならむ 各種情報はこちらから

第9位①:UVERworld「Eyeʼs Sentry」/『青の祓魔師 島根啓明結社篇』OP

<ノンクレジットオープニング映像>

(C)加藤和恵/集英社・「青の祓魔師」製作委員会

<アーティスト楽曲MV>

またまたですが、第9位もダブル受賞でのご紹介です!まずはOPから!

UVERworld(ウーバーワールド)さんは、2000年に滋賀県草津市で結成された6人組バンドです。タイアップ作品は挙げればきりがないのですが、『BLEACH』、『アルスラーン戦記』、『約束のネバーランド』、『僕のヒーローアカデミア』など、20年以上のキャリアの中で名アニソンを量産しています。

本作『青の祓魔師』も第1期(2011年)からOPを担当しており、今期でももちろん楽曲提供をしてくれています。「本当の自分を知られることで離れてく程度の絆ならば 本当の自分を教えて離れてしまえばいい」というメッセージ性の強い歌いだしから始まる本楽曲は、UVERさんらしい洋ロック風の重厚な音圧で埋め尽くされていて、心臓にズンズンと鳴り響いてくれます。

ロックバンドとしては珍しくサックスパートが正メンバーにいる楽器構成なのですが、間奏の踊るようなサックスのメロディラインとTAKUYA∞さんのパワフルな歌声の競演は必聴です!

Eye's Sentry
Go to Eye's Sentry.

UVERworld 各種情報はこちらから

第9位②:紫今「学級日誌」/『青の祓魔師 島根啓明結社篇』ED

<ノンクレジットエンディング映像>

(C)加藤和恵/集英社・「青の祓魔師」製作委員会

<アーティスト楽曲MV>

OPに続き、『青の祓魔師 島根啓明結社篇』からED曲のご紹介です!

紫今(むらさきいま)さんは、2022年にTikTokの投稿で話題になり、2023年から本格的に歌手活動を開始したシンガーソングライターで、まさに「今」!売れ始めているアーティストさんです。

デビュー間もないため今作が初のタイアップなわけですが、「これは凄いシンガーが来たぞ…」と音楽シーンが揺れていると思います。

学級日誌」というタイトルのとおり学校が舞台になっているのですが、学級日誌に目をつけるという着眼点がまず素晴らしいと思いました。クラスの中でもまじめに書いたり読んだりする人はあまりいなかったりする日誌という存在はどこかミステリアスで、ひとたびページをめくれば人知れず熱い衝動を抱えた青春の記憶が刻まれているものなのだと思いました。「1時間目」「2時間目」と曲が進むにつれて一日の時間も進んでいくのが、ストーリー性を感じて惹かれました。

そしてもう一つ触れておきたいのが、その楽曲構成の複雑さです。まず2サビ終了後、曲調が合唱曲のように変化します。さらに合唱パートの終わりからなまめかしいギターサウンドが入り込んできて、気が付くとゴスペル調の音に変わっていきます。

この場面転換においてギターが良い仕事をしているのです!これほど急激な展開を無理なくリードしてまとめ上げているので、本当に良質で芸術性の高い楽曲だと思いました。

学級日誌
Listen to content by 紫 今.

紫今 各種情報はこちらから

2024冬アニメ主題歌 第10~12位

第10位①:LEEVELLES「明日は明日の風が吹く」/『姫様“拷問”の時間です』ED

<ノンクレジットエンディング映像>

(C)春原ロビンソン・ひらけい/集英社・国王軍第三騎士団

<アーティスト楽曲MV>

ま、またですね…ダブル受賞のご紹介!今度は『姫様“拷問”の時間です』から、まずはEDです!

LEEVELLES(リーベルス)さんは、2019年結成の4人組バンドで、メンバー全員がDTMを操りレコーディングからマスタリングまでメンバーのみで行っているという音楽愛の大きなアーティストさんです。これまでCMやドラマのタイアップを経て、本作で初めてアニメタイアップとなりました。

楽曲について触れていきますと、背中を押してくれるような前向きなメッセージが詰め込まれた歌詞に、爽やかで元気の出るバンドサウンドが合わさり、聴くだけでポジティブな気持ちにさせてくれる仕上がりになっています。

サビの「Be alright」と繰り返す部分はコーラスが重なっていて、とても印象的です。

MVも拝見しましたが、メンバー皆さんの人柄の良さがにじみ出ている映像になっていて、心が浄化されます。もしもあなたが今日、嫌なことがあったとしたら、とりあえずこのMV見といてください!なんだか大丈夫な気になってきますよ。

LEEVELLES - 明日は明日の風が吹く
Listen to 明日は明日の風が吹く by LEEVELLES.

LEEVELLES 各種情報はこちらから

姫様“拷問”の時間です』は、こちらの記事でも紹介させていただいています。

第10位②:shallm「まっさかさマジック!」/『姫様“拷問”の時間です』OP

<ノンクレジットオープニング映像>

(C)春原ロビンソン・ひらけい/集英社・国王軍第三騎士団

<アーティスト楽曲MV>

続いてOP曲のこちらをご紹介します!

Shallmさんは、シンガーソングライターのliaさんのバンドプロジェクト名で、2023年から活動しています。ドラマ『女子高生、僧になる』のOP曲でメジャーデビューし、今作がアニメ初起用となります。liaさんはまだ19歳なのだそうですが、その若さでここまで表現力があるとは…将来が楽しみすぎます。特に張り裂けるような高音の伸びが素晴らしい!作詞・作曲も才能が爆発していて、メロディにはめこむ言葉のセンスが独特なのです。これは他人にマネできるものではないので、liaさんの唯一無二の武器だと思いました。

この曲はアコギ一本で弾き語りしても名曲になると思うのですが、さらにそれを引き立てる楽器隊の仕事がニクすぎるのです…。サビのブレイクもニクい。2サビ終わりから、まるでシャウトのようにかぶせ気味に突入するギターソロもニクい。もう肉になってしまいそうです。(え?

OP映像も凝っていて、前半主人公・姫様のかっこいい戦闘シーンが映し出され、サビ終わりにギターとベースのユニゾンからアウトロに入っていくわけですが、このユニゾン部分で先刻までかっこよかった姫様が一瞬でへろへろの口になってしまい、そこからは「だめになっちゃった」姫様が現れ、そのギャップに本作品の魅力が凝縮されている気がしました。その場面転換においてユニゾンのメロディがミラクルフィットしていて、作品とアーティストさんの相性の良さがうかがえました。

shallm - まっさかさマジック!
Listen to まっさかさマジック! by shallm.

shallm 各種情報はこちらから

第11位:Leola「ただいま feat. EXILE NESMITH」 /『邪神ちゃんドロップキック【世紀末編】』ED

<アーティスト楽曲MV>

続きましてご紹介するのはこちらです!

邪神ちゃんドロップキック【世紀末編】』は2023年12月26日に1話限りで放送された作品ですので冬アニメに入れていいか迷ったのですが、素晴らしい楽曲でしたので紹介させていただきます。

Leola(レオラ)さんは、2016年から活動している女性シンガーです。LDH JAPANに所属しており、今回は同事務所のEXILE NESMITH(ネスミス)さんとのコラボ作品となりました。お二人は熊本出身で同郷のようですが、作品の舞台が熊本県高森町ということで、素敵な抜擢ですね。

二人は歌唱だけでなく、作詞にも参加していて、楽曲全てが優しい空気に包まれています。心がぽかぽかと温まる、冬にぴったりなナンバーに仕上がっています。MVは同じく本作品の舞台となった神田・神保町をぶらり旅するという映像になっていて、カメラを構えるネスさんにほっこりします。

ただいま feat. EXILE NESMITH
Listen to content by Leola.

Leola 各種情報はこちらから

第12位①:由薫「Rouge」/『メタリックルージュ』OP

<ノンクレジットオープニング映像>

(C)BONES・出渕裕/Project Rouge

<アーティスト楽曲MV>

前半戦、最後にご紹介するのは『メタリックルージュ』からOP、EDの2曲です!まずはOPのこちらをお聴きください!

由薫(ゆうか)さんは2019年から活動しているシンガーソングライターで、幼少期をアメリカ、スイスで過ごし洋楽に傾倒していったという経歴をお持ちです。これまでのタイアップはドラマが中心で、今回が『うちの会社の小さい先輩の話』以来2度目のアニソン提供となります。

歌唱面においては、英語の発音(いや、日本語の発音も)がとても気持ちよく、良い感じに脱力感のある歌い方がクセになります。

今回の楽曲では、80年代の洋楽の雰囲気を持ったバンドサウンドをバックに、ムードたっぷりに歌い上げており、サイバーパンク感・ディストピア感たっぷりの空気感を演出しています。まさに本作の世界観にぴったり合っていて、オールドな音作りのシンセやドラムが心地いい楽曲です。

OP映像も、これぞ近未来作品!という世界設計がされていて、各カットも洒落ていて何度も見たくなる映像になっていますね。

YU-KA - Brighter
Listen to Brighter by YU-KA.

由薫 各種情報はこちらから

メタリックルージュ』は、こちらの記事でも紹介させていただいています。

第12位②:ダズビー「Scarlet」/『メタリックルージュ』ED

<ノンクレジットエンディング映像>

(C)BONES・出渕裕/Project Rouge

<アーティスト楽曲MV>

最後に、『メタリックルージュ』からED曲をご紹介です!

ダズビーさんは、韓国出身の女性シンガーで、2011年からニコニコ動画で活動し、2022年にメジャーデビューしています。アニソンのタイアップは、『ツンデレ悪役令嬢リーゼロッテと実況の遠藤くんと解説の小林さん』以来、今作が2度目となります。

テーマに合わせて縦横無尽にカラーを変えてくるダズビーさんですが、今回の楽曲はサイバーパンク作品ということで、荒廃した世界を冷ややかにしたたかに生きる主人公たちの姿を完璧に表現しています。

こういう歌い方は、息の量を多めに使うわけですが、ダズビーさんの場合は「多め」ってレベルじゃないくらい大量に息を使っていて、とんでもない肺活量をお持ちですね…。そのおかげで、クールでおしゃれな楽曲に仕上がっています。

DAZBEE - Scarlet
Listen to Scarlet by DAZBEE.

ダズビー 各種情報はこちらから

2024冬アニメ主題歌 まとめ(後半へ続く!)

以上、2024冬アニメおすすめ主題歌ランキングでした。

…と締めたいところだったのですが、まさかの半分しか掲載しきれませんでした

またかよ!!

というわけで、後半へ続かせていただきたいと思います!
体力の残っている方は、是非後半戦も楽しんでいただければと思います。

♨2024冬アニメ主題歌 第1~10位(おさらい)♨

長い文章を最後までお読みいただき、ありがとうございました。これからも素敵なアニメの世界に、ゆっくりと浸かっていってくださいね。

それでは、次の湯でお会いしましょう

~最近の投稿~

コメント

タイトルとURLをコピーしました